琉球ミライHP
About
社会課題解決・価値創出を沖縄から。そして世界へ。
琉球ミライは平和な世界づくりを目的とした社会性の高い事業や、社会変革(ソーシャルインパクト)を生み出すためのオープンイノベーションの場として、「地方創生と観光」「スタートアップエコシステム」「イベノーション産業集積」の分野における専門家・起業家のチームを組織し、持続性を持った官民連携のプロジェクトや企業コンサルティングを提供していきます。
事業領域
- Project Hub 官民の各種プロジェクトを支援し、それらを繋げてインパクトを最大化
社会・組織・事業の課題解決や価値創造に対して、未来を描きつつも現場に変革を生み出します。インパクトを掛け合わせ、相乗効果を生むためにも、私たちは人・組織・プロジェクトのHubであり続けます。「琉球ミライが関わることで自然と変化が生まれ、プロジェクトが加速する、大きな変化の起点には琉球ミライあり」そのようなあり方を追求します。
- Startup Lab 支援者であると同時に、起業家よりも挑戦者(=起業家)であり続ける
これは、創業当初から琉球ミライが大切にしてきた価値観です。起業家を支援するのと同時に、私たちもひとりひとりが挑戦者(=起業家)として社会に影響を与える新規事業を次々と生み出すことを目指します。第一号案件である「HelloWorld」は、2020年に琉球ミライからスピンアウトし、日本国内をはじめ、世界中の教育に影響を与えています。
- Mirai Design 沖縄県の政策参謀的役割を担う実行力のあるシンクタンクとなる
沖縄県民、県内外の様々な専門家・実践者と連携し、沖縄の未来をデザインするシンクタンクを目指します。例えば、行政の調査事業においては、ただ調査検討をしてレポートを作成することをアウトプットとするのではなく、調査検討のプロセスの中で様々な関係者の想いや活動を繋げ、実際にその計画が実現するまで一気通貫で進めることにこだわります。
Project
これまでの実績

「沖縄市産業集積推進業務:Lagoon」令和1〜6年
クライアント:沖縄市企業誘致課
事業目的:起業家や産業を集積することで、質の高い雇用創出や市民所得の向上を図る
事業概要
起業相談及び、起業するために必要な各種講座やピッチイベントを企画運営。
令和3年は75名が経営者への道を一歩踏み出し、琉球ミライが運営をスタートした令和元年から通算で200人を超える起業家が生まれました。

ゼロからの起業:Startup BootCamp from Zero
自主事業
事業目的:
起業をする上で本当に知るべきだけど、誰も詳しくは教えてくれないような超実践的スキルを体系的に学ぶ機会を提供する。
事業概要
「ゼロからの起業」は、起業家にとって最も苦しく、同時に最も重要で後戻りのできない決断が次々と押し寄せる「創業期」に特化した支援プログラムです。4ヶ月の受講期間内で、創業期に知るべき最も重要な事柄を身につけ、力強くまわりを巻き込むことのできる創業ストーリーを描き、起業家としての確かな第一歩を踏み出すことができます。講師は、株式会社アルファドライブ代表取締役社長 兼 CEO / ファウンダー麻生要一氏が務めています。

「スタートアップエコシステム構築事業」令和3〜4年
エンドクライアント:沖縄県産業政策課(複数社のコンソーシアムで受託)
事業目的:沖縄県内において起業家マインドを有する人材を継続的に育成・輩出する仕組みを構築。
事業概要
学生向け起業家セミナー、スタートアップ向けピッチイベント、沖縄県内外スタートアップエコシステムと連携したイベント「Okinawa Startup Festa」を開催。2022年4月からは、Startup Lab Lagoonのサテライト拠点を那覇空港、Zorks安里に設置。県内外のスタートアップの誘致、OISTと連携したピッチイベントの開催、県内資本によるファンド組成(を目指す)などを通じて、スタートアップの質・量、双方の拡充を目指す。

「沖縄市こども議会運営業務」令和2・3年
クライアント:沖縄市役所こどものまち推進部こども企画課
事業目的:中高生の主体性あるまちづくりへの参画
事業概要:沖縄市在住中高生を対象とした研修、探求活動サポート、こども議会の実施
こども議員の身近な疑問や課題や課題感に対して、自らが主体となって探求し、本番のこども議会では沖縄市長や教育長などに活動報告や実際の議会形式で質問、提案を行います。

沖縄型産業中核人材育成事業”Okinawa Startup University” 令和3〜4年
エンドクライアント:内閣府(R3年度は複数社のコンソーシアムで受託)
事業目的:
シード期・アーリー期にあるスタートアップ企業の経営層に対し、成長のために必要な事業戦略、マーケティング、財務等について学ぶプログラムを提供事業概要
シード期・アーリー期にあるスタートアップ企業の経営層(34社・48名)に対したアクセラレーションプログラム「Okinawa Startup University」を実施。内、5社が資金調達、4社が主要なピッチイベントで入賞、7社がプロダクトをローンチした他、県内外のメディアでも多数掲載されました。

新たな沖縄観光サービス創出支援事業(補助事業)
補助金支出元:内閣府(事務局:OTSサービス経営研究所)
事業目的:観光客の消費単価や滞在日数を向上させる観光サービスの開発
事業概要:
HelloWorld株式会社や、県内ホテル観光施設やダイビング事業所などと連携し、6泊7日のAll-Englishツアープランを企画実施。県外の小中学生と引率の合計8人が参加し、外国人宅へのホームビジットや観光地の英語ガイドなど、沖縄で海外留学を体験しました。また、SDGsとは何か?を深堀りするワークショップを実施しました。最終日に7日間の学びを言語化するプレゼンテーションを実施しました。
「ゼロからの企業」Startup Bootcamp Okinawa
これから創業する「起業準備中」の方と、起業直後の「かけだし起業家」のための、創業期特化型の超実践的起業支援講座を開催します。創業するビジネスは、上場を目指すいわゆる「スタートアップ企業」でも、身の回りの人の幸せを追求し小さくてエクセレントな企業を目指す「オーナービジネス」でも構いません。どちらを目指す起業家の方もご参加いただけます。※日本全国どの地域からでもご参加いただけます
詳しくはこちら
Member
チームメンバー

野中 光|Hikari Nonaka
CEO
琉球ミライ株式会社 代表取締役
HelloWorld株式会社 代表取締役
中小企業の新規事業創出、Startup Lab Lagoon設立・運営、県内自治体の教育・産業振興プロジェクトを多数経験。HelloWorld株式会社の代表として地域在住外国人宅ホームステイ「まちなか留学」、世界の教室をつなぐ国際交流プラットフォーム「WorldClassroom」のグロースも牽引。

上里 幸俊|Yukitoshi Uezato
社外取締役
公務員(沖縄市役所)生活を早期退職し新たなステージに向けて活動。沖縄市役所では、財政部門、契約部門、経済文化部門、こども施策部門を歴任。沖縄の子どもの貧困率(全国の約2倍)の解消に向けた取り組みの中でも教育という部分は最重要課題だと感じており、子ども達の自己肯定感の向上に少しでも貢献できればと思っております。

堀家 盛司|Horike Seiji
経営コンサルタント、ラジオパーソナリティ、書店カフェ店主、中小企業沖縄県よろず支援拠点コーディネーター。民間と公的支援の立場から、650社以上の中小企業・小規模事業者の売上拡大を支援してきた。ラジオパーソナリティとしてFM沖縄の朝の情報番組に出演中。

平良 亮太|Ryota Taira
プロジェクトマネージャー
那覇市出身。大学在学中に主メンバーとして教育ベンチャー「株式会社がちゆん」の立ち上げに携わる。卒業後は、若年層対象アントレプレナーシップ育成プログラム「琉球frogs」のオーガナイザーを務め、2021年より「Lagoon KOZA」の運営に従事。ライフワークでは、ジェンダーやセクシュアリティに関する講演研修企画、市町村の委員など、多様性ファシリテーターの肩書きで幅広く活動している。

嵩元 萌亜|Takemoto Moa
プロジェクトマネージャー
"沖縄市出身。東京で人材領域の営業やIT関連カスタマーサクセスに従事。
現在は、保有するキャリアコンサルタントの資格や大企業向けDX支援の経験を活かし、県内企業や自治体の人材確保・業務効率化に注力。"

日高 春奈|Hidaka Haruna
プロジェクトマネージャー
Startup lab Lagoonにて年間300件の創業支援に従事する傍ら、創業機運を高めるイベントの企画運営を経験した後、社会課題解決を目的としたプロジェクト創出や創業を支援。県内の60を越える企業が課題解決に取り組む「OKINAWA SDGs プロジェクト」の企画運営を担当する他、スタートアップや創業支援に関連するプロジェクトのマネジメントを行う。

坂本 洋展|Sakamoto Hironobu
プロジェクトマネージャー
熊本県出身。幼少期の3年間をイランで過ごす。琉球大学進学をきっかけに沖縄が第二(もはや第一)の故郷となり、卒業後一度離れるも令和4年に帰沖。『熊本地震』『令和2年7月豪雨』にて計2年半災害支援時に従事。メンタルケア、人間関係、コミュニケーションに強い関心を示す。

岩渕 裕子|Iwabuchi Yuko
コーディネーター
2012年より、インフォーマルな起業支援から、主に女性起業家の実情や必要な支援をコミュニティ構築を核とした公的な起業支援に繋げる活動に取り組んでいる。内閣府沖縄振興審議会委員。沖縄県男女共同参画審議会委員。

比屋定 侑子|Hiyajo Yuko
経理・総務
"那覇市出身。大学卒業後、教育支援会社に就職、キャリア教育コーディネーターとして、コーディネーターの育成支援や学校支援に携わる。
2017年より、コーディネーター職から離れ、幼少期から興味のあった経理職へ。バックオフィス業務に従事"

上門 恵梨香|Uejo Erika
経理・総務
沖縄市出身。2024年まで不動産業界のバックオフィス業務をしながら、業務効率化に取り組む。沖縄県主催のDX人材育成講座の受講をきっかけに、DXや業務改善、組織づくり、地域貢献に関心を持ち、琉球ミライへ入社。現在はLagoon KOZAを中心に、各事業のサポートを行っている。

福田 桃子|Fukuda Momoko
クリエイティブディレクター
2001年沖縄市生まれ。令和5年度沖縄市でじたる女子プロジェクト Webマーケティングコースを受講した後、2024年に「琉球ミライ株式会社」にて主にLagoon KOZA広報・クリエイティブデザインに取り組む。

福原 海里|Hukuhara kairi
コーディネーター
沖縄県うるま市出身。2021年大学在学中に農業系ベンチャーを創業。2024年に「誰もが自分だけのワクワクを追求しているセカイ」を目指し、株式会社奇才を創業。「奇才を生み出し、個性で彩る」をミッションに掲げ、ユニークな才能を持つ奇才の個性を可視化する奇才プロデュース。自身に眠る奇才をと出会うきっかけを創出する奇才ラボなどの事業を展開する。

喜舎場 大智|Kishaba Taichi
インターンシップ
大学在学中、「沖縄を日本で一番活動的な場所にする」ことを目標に、FMコザでMCや社会問題解決型ビジネスコンテストの立ち上げ、昆虫食の普及活動、アルゼンチン留学など多岐にわたる活動に従事。現在はイベントの企画・運営やスクール業務に携わり、学びの場づくりやコミュニティ活性化に取り組んでいる。

兼本 朱杏|Kanemoto shuan
インターンシップ
2004年沖縄生まれ沖縄育ち。沖縄国際大学・経済学部に所属。KOZAROCKSのボランティアに参加したことがきっかけで琉球ミライにてインターンを始めた。現在は「産業集積推進業務」に携わりイベント運営やスクール業務、SNS広報を務めている。
Recruit
募集職種
社員・業務委託
インターン
業務内容:琉球ミライでは行政や民間企業と連携した人材育成プログラムや新規事業開発に携わっています。インターン生にはLagoonの受付や来客対応、施設運営、イベント運営や人材育成プログラムなどのにおけるコンテンツ制作などを担っていただきます。多くの人の出入りがあるので人脈構築やスキルアップに役立ててください。
必須要件
・積極性と好奇心
・責任感が強く粘り強くやり遂げられる
・Microsoft Office(PPT、Excelなど)が使えること
雇用形態
アルバイト
勤務時間
月〜金のうち、原則11:30-20:30の間でシフト(イベント運営時はその限りではない)
勤務地
沖縄県沖縄市中央1-7-8 Lagoon KOZA
お問い合わせは
下記のContactからお願いいたします
Privacy policy
琉球ミライ株式会社(以下「当社」といいます。)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、当社が収集する個人情報の取扱いを定めます。
個人情報の利用目的
当社が保有する個人情報は、お客さまへのサービスの提供や、当社の業務・サービス等に関するご案内、その他これらに準じる目的のために利用いたします。
個人情報の第三者への提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、法令に定める場合を除いて、個人情報を第三者に提供いたしません。また、法令に基づいて提供するときは、個人情報保護法その他の法令を遵守いたします。
個人情報の委託
当社は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報の取扱いを第三者に委託することがあります。この場合、当社は、委託先が個人情報を適切かつ安全に管理するよう監督いたします。
個人情報の照会
当社が保有する個人情報について、お客さまから訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止などのご希望がある場合には、お客さまご本人または代理人であることを確認の上、対応いたします。
本ポリシーの見直し
当社は、保有する個人情報の取扱いと本ポリシーを適宜見直し、継続的な改善に努めます。法令上、お客さまの同意が必要となるような本ポリシーの変更を行うときは、ご本人の同意を取得いたします。
お問い合わせ
当社による個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、ご要望その他お問い合わせは、下記までお寄せください。
琉球ミライ株式会社
沖縄県沖縄市中央1-7-8